野草療癒師5期、始まっています

早くも5期の野草療癒師(やそうりょうゆし)が先月よりスタート。

今月は認定講師までの受講生様、単発受講の受講生様に向けて、
初級編を開講させていただきました。

初級編は野草茶についての基礎論。

野草の乾燥のさせ方のポイントや、
野草茶の淹れ方と浸剤(冷浸・温浸)や煎剤の違い、
効果的な飲み方や茶剤を使ったお手当てなど、
野草茶についてお伝えさせていただきました。

乾燥させた茶葉って意外と使い道に困るもの・・・。

もちろん飲むために作られることが多いと思いますが、
飲むだけじゃないのが乾燥保存した茶葉の良いところ。

聞くとやるでは大違いなお手当ては、
実際に体感してみることでその気持ち良さや体の変化に驚きます。

そんな私の昨日の薬湯はヨモギのもぐさとカキドオシのチンキ風呂。
このところ、腰痛肩こりがひどくて目もしょぼしょぼ・・

このままじゃ一気にお年寄り!!

土用期間に入ったのもあるせいか、胃もなんだかすっきりしない。

身体の声には早め早めの対処が大事♪

おかげさまで昨夜はよく眠れて身体も軽い。
色々作って保存しているのって本当に助かります。

また野草それぞれが持つ成分の事を知るほど、
どの成分を活用したら今の体に良いのかも判断が早くて体の変化も早い。

薬草の本や、生薬の本を持たれている方は、
作用や適応の部分を見てどれを使うか選ばれると思います。

もちろん私も最初はそうでした。

ですが一つ一つ、野草が持っている栄養素や働きを知ることで、
チンキを活用するのがいいのか、茶葉を活用するのがいいのか、
また野草のどの成分を今の体の症状に合わせて活用したらよいのか、
これが見えてくると非常に面白いしやりがいもあります。

せっかく使うなら早く体感が欲しいですよね。

そしてまた、その体感や実践が自分の言葉になり、
受講生様に向けてもお伝えできる指針になる。

体や心の状態によっても必要とする成分は変わると思いますし、
全ては繋がりあって結果が出てくる。
本当に人の体や野草の成分は興味深い。

単体で存在するものはないなぁと常々思います。
ホリスティック。大事ですね。

薬湯に限らず、ここ5か月続けている野草シャンプーの体感もとっても面白い!!

先日葛の葉で洗ったところ、
全身がくず粉を振ったみたいにさらりとしたのには驚きました。

そんなお話も混ぜ込んでいる野草療癒師講座。

まだまだ私も勉強中なことも多いですが、
自身が学んだことや体感したことが成分にも繋がって見える化される度に、
またお伝えできることが増えたと喜びに変わります。

机上の空論はするりと抜けてしまうもの。

実際の体感に答えがある。アウトプット(実践による落とし込み)が大事なのはこうゆう事。

昔からある著書に記載されている内容も、
年々の研究の結果で変わっていってるものも沢山。

もし、実際に野草を自然療法で活用されていてあまり変化が感じられないときには、
その情報は古いものではないか?と疑ってみるのもお勧めしますよ♪

体や時代も変化するように、
今の時代の心身に合わせた活用をしたいものですね。

一般社団法人野草ホリスティック協会 代表理事 吉田弓華